検索メニュー

「鳥取市上下水道耐震化計画」

 策定の経緯

 令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、上下水道施設の甚大な被害が発生し、特に、浄水場や下水処理場及びそれらの施設に直結した管路などが被災し、復旧が長期化しました。

 災害時においても従前どおり水の使用を可能とするためには、上水道と下水道の両方の機能を確保することが重要であり、急所施設の耐震化と避難所等の重要施設に接続する上下水道管路の耐震化を計画的・重点的に進める必要があります。

  

                                                     ※引用:国土交通省ホームページ

 このため、鳥取市では上下水道一体で耐震化を推進するため、「鳥取市上下水道耐震化計画」を策定しました。なお、鳥取市ではこれまで大規模災害に備えて上下水道がそれぞれ策定した計画に基づき耐震化整備を進めてきており、上水道は、この計画で設定した重要施設全60施設のうち鳥取県立中央病院や浜坂小学校など約半数の施設に接続する管路は、耐震化済みです。

 

  計画期間 

   令和7年4月~令和12年3月

  鳥取市上下水道耐震化計画

    01_jougetaisinnkakeikaku.pdf(219KB)

  計画全体図

    02_keikakuzentaizu.pdf(816KB)

 ※鳥取市公式ホームページにも同じものが掲載されています。

 

お問い合わせ先

 経営企画課 経営係

 TEL:0857-53-7952 FAX:0857-53-7802